MENU
トップページ
住宅ローン
注文住宅の予備知識
すべての記事
住宅ローン
全体の流れ
手続き・行事
必要予算
間取り・デザイン
基礎工事
土地探し
建築会社
団信
地盤
整地・掘削
遣り方・水盛
上棟・大工工事
内装工事
外構工事
決済
竣工・引き渡し
引っ越し
支払い
税金控除
心構え
注文住宅ブログ
すべての記事
土地探し
設計
住宅ローン審査
土地代決済
着工前
基礎工事
足場設置
地震の影響
上棟日
大工工事
固定資産税
内装工事
外構工事
金消契約
施主検査
住宅引渡し
引越し直前
引越し
引越し後2週間
住宅エコポイント
補修後に付いた傷
家電と家具を揃える
擁壁の補強工事
パソコン部屋
水はけ
ガーデニング
住宅ローン減税
団信
窓とカーテン
居住後の感想
家のセキュリティ
住宅建築予算
収納家具
結露対策
大雪対策
経年劣化
住宅ローン借入額の目安
住宅ローン生活
庭の手入れ
ネット回線
電気
住宅ローン計算機
住宅ローンの毎月返済額計算機
住宅ローンの想定借入額計算機
プロフィール
注文住宅について
このサイトについて
サイトマップ
トップページ
サイトマップ
サイトマップ
注文住宅の予備知識
住宅ローン
フラット35の審査について
ブラックリストについて
住宅ローン申請・仮審査・本審査
フラット35と銀行の住宅ローンの違い
土地代先行融資の審査とリスク
銀行融資と自己負担額の関係
全体の流れ
住宅が完成するまでの大まかな流れ
注文住宅の工事期間について
手続き・行事
注文住宅建築に伴う主な手続き
住宅購入後に必要な手続き
必要予算
注文住宅の諸費用
土地の手付金(土地購入まで)
建築会社への着手金(住宅引渡まで)
間取り・デザイン
外観(壁・屋根)
間取り・デザインの概要
部屋数・階段・バストイレ・屋根裏収納・間仕切り
吹き抜けと冷暖房効率
書斎のデザインをイメージしてみた
子供部屋のデザインをイメージしてみた
寝室のデザインをイメージしてみた
瓦とスレートのどちらが良いか
基礎工事
ベタ基礎・布基礎・深基礎
スラブ一体型とは
コンクリートの打設
コンクリートの養生と雨と雪の影響
土地探し
造成地について
山間部について
湿地帯について
建築会社
建築会社の選定
価格と品質のバランス
アフターケアの重要性
団信
団体信用生命保険(団信)の加入条件と告知義務
地盤
地盤調査・地盤改良工事
周りの家の観察も大切
意外に高額となる場合
整地・掘削
整地・掘削の概要
擁壁の撤去
遣り方・水盛
地縄張り・遣り方・水盛
上棟・大工工事
上棟・大工工事の概要
上棟の天気と時間
構造用合板
窓とドア
階段
断熱材(グラスウールと発砲ウレタン)
床板
内装工事
内装工事の概要
キッチン
バスルーム(浴室)
トイレ
クロス・壁紙貼り
工事で付いた傷や汚れの補修
外構工事
外構工事の概要
擁壁・駐車場
水栓・玄関ポーチ・玄関階段
決済
住宅代金決済の概要
住宅ローン申し込み
金消契約日当日
抵当権設定登記
竣工・引き渡し
竣工・引き渡しの概要
施主立ち合い検査
鍵、住宅建築関連書類の受け渡し
引っ越し
引っ越しの概要
支払い
住宅購入後に必要となる主な支払について
税金控除
住宅購入で受けられる税金控除の概要
住宅ローン控除(所得税・住民税の控除)
住宅ローン控除で減額される住民税額の計算方法
固定資産税の減額制度
心構え
注文住宅のポイントと心構え(1)予算編
注文住宅のポイントと心構え(2)住宅ローン編
注文住宅のポイントと心構え(3)間取り編
注文住宅ブログ
土地探し
注文住宅を建てるための土地探し
隣の住人が購入予定の土地を自主占有?
設計
家の間取りを考える
家の間取りとデザインの打ち合わせ
家の設計とデザインの2回目の打ち合わせ
外構の設計と予算の打ち合わせ
住宅ローン審査
土地の手付け金支払いとフラット35Sの申請
フラット35Sの審査結果を待つ
まだフラット35Sの審査結果待ち
フラット35Sの審査が通った!
土地代決済
土地のローンの金消契約(金銭消費貸借契約)
土地代金の決済(土地ローンの融資実行)
着工前
着工待ち状態が続く
造成地の擁壁の解体に追加で42万円かかる事が判明
着工時期が決まりました!
玄関ドアのメーカーの記載ミス
近所にあいさつ回り
基礎工事
擁壁の解体と土地の掘削の実施
土地から使用用途不明の配管が見つかる
住宅建築着工2日目:「やり方(遣り方)」が始まる
住宅建築着工5日目:深基礎の掘削と整地
住宅建築着工11日目:深基礎の打設
住宅建築着工18日目:べた基礎、立ち上がりの打設直前
住宅建築着工26日目:べた基礎の打設と養生
足場設置
住宅建築着工32日目:上下水道の配管と足場の組立
地震の影響
構造用合板の東日本大震災の影響
上棟日
住宅建築着工39日目:上棟の様子
大工工事
住宅建築着工46日目(上棟1週間後):側面のダイライト張り
住宅建築着工53日目(上棟2週間後):水道メーター、玄関ドア、サッシの取り付け
住宅建築着工60日目(上棟3週間後):断熱材(発泡ウレタン)の吹き付け、フローリング張り
住宅建築着工67日目(上棟4週間後):瓦敷きと石膏ボード貼り開始、2階への階段設置
住宅建築着工74日目(上棟5週間後):外壁のモルタル塗り開始、システムキッチンとユニットバス到着
住宅建築着工78日目(上棟5週間と4日後):浴室と洗面所、キッチンの完成
固定資産税
ついに固定資産税の請求が来た
内装工事
住宅建築着工88日目(上棟7週間後):大工工事の完了、外壁の飾りが付く
住宅建築着工95日目(上棟8週間後):外壁のリップル仕上げの完了、石膏ボードのパテ埋め
住宅建築着工102日目(上棟9週間後):クロス貼りの完了、雨樋も付く
住宅建築着工109日目(上棟10週間後):足場の撤去、電気工事の完了
外構工事
住宅建築着工116日目(上棟11週間後):下水道工事
住宅建築着工123日目(上棟12週間後):擁壁工事の開始
住宅建築着工124日目(上棟12週間と1日後):擁壁のブロック積み完了
住宅完成:外構工事が完了
金消契約
住宅ローン(フラット35S)の金銭消費貸借契約の実際の流れ
施主検査
住宅建築着工130日目(上棟13週間後):施主立会い検査
住宅引渡し
住宅建築着工135日目(上棟13週間と5日後):住宅引渡し
引越し直前
ガスの開通
引越しの2日前の様子
引越し
ついに新居への引越し!
引越し後2週間
猛暑と台風に遭遇
住宅エコポイント
住宅エコポイントの交換申請ハガキが来た
住宅エコポイントの商品券30万ポイント分が届きました!
補修後に付いた傷
引渡し後(補修後)に付いた傷を発見
補修後についた2つの傷を修復してもらう
家電と家具を揃える
エアコンとシステムデスクを購入
小窓のカーテンとスポットライト
擁壁の補強工事
擁壁の補強工事が始まる
擁壁の補強工事が完了しました
パソコン部屋
新しい家のパソコン部屋の配置と思ったこと
引越し2年後のパソコン部屋
屋内ネットワーク(LAN)配線はPLCで解決
Mac mini 用の IPS 液晶モニターとキーボード、マウスを購入
IKEAのラップトップスタンドを買ってみた
水はけ
水はけの悪い庭
ガーデニング
お庭のフェンスと芝生敷き
雑草対策として庭に防草シートと砂利を敷いてみた
住宅ローン減税
注文住宅を建てた場合の住宅ローン控除の申請
団信
団体信用生命保険(団信)特約料の更新
窓とカーテン
春の窓辺の風景(住宅引渡し後約1年10ヶ月目)
居住後の感想
居住して2年程経ってみて、やっておけば良かったと思うこと
家のセキュリティ
玄関ドアの指紋認証キーについて
指紋認証キーと鍵の比較(メリット・デメリット)
ワイヤレスカメラ機能付きドアホンは監視カメラ代わりにもなる
住宅建築予算
貯金20万円で注文住宅を建てた方法
結局、注文住宅と建売住宅はどっちが安いのか
収納家具
ベルメゾンでリビングのフリーラックを購入
結露対策
出窓の結露対策を考える
大雪対策
屋根からの落雪などの大雪対策を考えてみた
経年劣化
築3年後の住宅の経年劣化を調べる
住宅ローン借入額の目安
限度額ギリギリで購入したら本当に支払いは厳しいのか
住宅ローン生活
フラット35S契約から8年後の生活状況
庭の手入れ
庭の雑草を根こそぎ枯らす強力除草剤の実力を試す
ネット回線
J:COMとフレッツ光の比較!ネット回線とTV、IP電話セットでお得なのは?
新築住宅に引っ越したらauひかりのネット回線を引こう!
新築戸建ネット回線比較!おすすめランキング
電気
電気を東京ガスに変更したらどれくらい安くなる?実際に変更して比較
住宅ローン計算機
住宅ローンの毎月返済額計算機
住宅ローンの想定借入額計算機
プロフィール
注文住宅について
このサイトについて
プライバシー
このページのトップに戻る